NEWS & TOPICS

2024.04.14
着物で花見に行ってきました 一人で着れる喜び

こんにちは、きもの伝承会の緑川です
本日、きもの伝承会の生徒さん、先生と一緒に近くの公園に花見に行ってまいりました。
参加した皆さんは、思い思いのおしゃれな着物を着て参加されました。しかも自分で着物を着て参加したので喜びと花見の感動もひとしおです。
当日は天気も晴れ渡り、私たちの着物姿を待っていたかのようでした。
あまりにも綺麗な桜だったのでここぞとばかり沢山の写真を撮りました。
残念ながら、写真は一枚ですがそれ以上に写真を撮ったので機会ございましたらご紹介させて頂きます。
きもの伝承会では着付けを通して着物の良さを伝えていく普及活動を行っております。是非私たちの着付教室に参加し一緒に楽しんでみませんか?
ご参加お待ちいたしております(^.^)/~~~

2024.04.11
袋帯の締め方を学びました 初歩からの着付け教室

こんにちは!
きもの伝承会の折笠です。

本日の着付教室はすこしレベルが上がって基礎課程2のクラスを覗いて見ました!
ベテランの先生が熱心に袋帯の巻き方や結び方を指導しています
生徒の皆さんは
「こんなに熱心に指導して下さり、なにか申し訳ない気持ちです」とか「とても分かりやすい指導でした成長していく自分が分かります。来週の授業が楽しみです」
などと言っておられました。

繊細な技術と美しいデザインに感銘を受けながら、皆さん頑張っています(˶ᐢᗜᐢ˶)

2024.04.10
着付教室開講、受講生真剣なまなざし

4月より初歩から始める着付け教室が始まりました。
いわきにおいては常磐、平、の各教室、それと県内唯一の中通り方面にある石川教室、そして東京にある日本橋教室が4月上旬に一斉に開講しました。
今年からラトブで着付け教室を行う事になりとても便利になりました。着付け教室が終わったら買い物をして帰るなど楽しみがもう一つ増えました。
12回のカリキュラムですが、ベテランの先生の丁寧な指導の下、真剣なまなざしで受講いたしております。
きもの伝承会は多くに方に着物の良さを知って頂き、着物を通して日常に潤いを与え、充実した生活を送って頂くことを目指しております。
是非この理念に賛同し一緒に着物の勉強をしてみませんか?
無料見学可能です。是非下見に覗いてみては如何でしょうか(^.^)/~~~

2024.03.31
とっておきの秘訣を教えます、初歩からの着付教室

こんにちは、きもの伝承会の案内役の鈴木です。
3月も今日で終わり、明日より新年度が始まります。新年度の習い事として只今募集中の着付け教室をお勧めします。日本人の女性と言ったら着物が着れることです。話によりますと外国人の85%以上が着物姿の女性にあこがれを持っていて、96%の人が日本人は着物が着れると思っているそうです。そうですよね、今から50年前の女性はほとんどの人が着物が着れたんですから。ただライフスタイルの変化により着物を着る機会が少なくなり着れなくなってしまったという訳です。
きもの伝承会では12回のカリキュラム、1回1,000円というお財布に優しい価格、そして着物と帯の貸出し無料、しかも只今申込むなら入会金無料というバリューシステムで開催しております。
是非、この機会に4月から開講する着付け教室にお申込み下さい。
ご参加お待ちいたしております(^.^)/~~~

2024.03.29
着付け教室4月開講、新規受講生&未経験者歓迎

こんにちは!
きもの伝承会の折笠です。

まもなく!!!
4月からの着付け教室が開講致します(o^^o)
約3か月間で終了しますので計画的に申し込むことができます。1回1,000円という優しい価格です。着物を着るという共通の目的があるため世代間を超えて会話が弾みたくさんの友達ができるのが魅力です。
この機会に国民的な習い事を初めてはいかがでしょう!

ただいま受講生募集中、締め切りまじかになってまいりました
まだ参加出来る曜日もございますので
是非是非お問合せください(*≧∀≦*)