- 2024.10.16
- きもの伝承会の7つの魅力、思わず習いたくなる秘訣を紹介
こんにちは今回は「きもの伝承会」の魅力を紹介します
着付教室の魅力は多岐にわたります。
以下でその主なポイントを7つ紹介します。
1. 自分で着物を着られるようになる喜び
着付教室に通う最大の魅力は、やはり自分自身で着物を着られるようになることです。特別な技術を身につけることで、結婚式や茶道のお稽古、お祭りなどのイベントで、自信を持って美しい姿を披露できます。これにより、日常生活でも着物を楽しむ機会が増え、より日本の文化を身近に感じることができます。
2. 日本文化の理解が深まる
着物はただの衣装ではなく、日本の伝統や歴史が詰まった文化そのものです。着付教室では、着物の歴史や種類、礼儀作法、季節に合わせた柄の選び方など、着物に関する知識も学べます。これにより、着物を着る際の意味や背景を理解し、さらに深い愛着を持つことができます。
3. 新しい人との出会い
着付教室には、年齢や職業、趣味が異なる様々な人々が集まります。同じ目標を持つ仲間と学び合うことで、新しい友人ができ、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく学ぶことができます。着物を通じた交流は、共通の興味や話題があるため、自然と親しくなりやすいのも魅力です。
4. 自己成長と達成感
着物を美しく着こなすには、細かな手順や技術が必要ですが、その過程で集中力や忍耐力が養われます。最初は難しく感じるかもしれませんが、回数を重ねるごとに少しずつ上達していく喜びを感じられるでしょう。特に、初めて自分で着付けができた瞬間の達成感は格別です。
5. プロから学べる安心感
着付教室では、経験豊富な講師から直接指導を受けられるため、正しい技術をしっかりと身につけることができます。初心者でも安心して学べる環境が整っており、質問や疑問にも丁寧に答えてくれるため、着物初心者でも安心です。
6. 特別なイベントで活かせる技術
着物の着付けを学ぶことで、成人式、結婚式、卒業式などの特別なイベントで自分自身や友人、家族の着付けを手伝うことができるようになります。これにより、家族や友人との絆が深まり、大切な思い出作りに貢献できるというのも、大きな魅力の一つです。
7. 着物の奥深さを楽しめる
着物は素材や柄、帯の結び方など、組み合わせによって無限の楽しみ方があります。着付教室で基礎を学び、自分で着られるようになると、より自由にアレンジができるようになり、ファッションとしても楽しむことができます。季節や行事に合わせて、自分なりのコーディネートを楽しむことで、毎日の生活に彩りを添えることができます。
着付教室は、着物を楽しむための知識や技術を身につけるだけでなく、日本文化に触れ、自己成長や新しい出会いを提供してくれる素晴らしい場所です。興味がある方は、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。
「着付けを習いたいけど、仕事をしているのでタイミングが合わない」「着物を買わされたり高額な授業料を要求されそう」などの理由で着付けを習いたいけど諦めている方がいるそうです。また着付教室に習う方は、一様に着物の着付というと敷居が高そうな感じがして一歩踏み込めない感じがするそうです。ですが私たちの着付教室はNPO法人という組織にし社会に貢献できるような組織にしております。そして入校しやすくしかも優しい価格をモットーに開催させて頂いております。低価格だからと言ってパフォーマンスが悪いというわけではありません。着付け指導課程を経たベテランの先生が着物の着付を行っております。安心してご参加ください。
当着付け教室は20代から70代まで幅広い年代層の方が受講いたしております。和やかな雰囲気で開催させて頂いております。年齢という意識を捨てお気軽にお申し込みください。
また、受講するにあたり「1000円だから試してダメだったら途中でやめよう」という意識の方も中にはいらっしゃいます。低価格にしたわけは広く着物文化を広めたい一心の思いで決めた価格です。常に真剣できもの伝承に努めております。
皆様のご参加お待ちいたしております。
- 2024.10.10
- 「初めての着付け教室」開講しました♪
先日までの暑さが嘘のように気温が下がり、袷の着物の時期になってきましたね☆
10月より「初めての着付け教室」が始まりました(*'▽'*)!
12回のカリキュラムでベテラン先生の指導の下、皆様ドキドキとワクワクで受講いただいております☆
初日は先生がマネキンに肌襦袢から順番に着付を行い、和装小物の名前・使い方・着物の歴史などから始まります。
NPO法人きもの伝承会では着付を通して着物の良さを知っていただき、様々な日本文化を学んでいただく事ができます。
是非この機会に一緒に着物の勉強をしてみませんか?
見学受付も随時行っております٩( 'ω' )و!是非下見に覗いてみては如何でしょう〜お待ちしています(^.^)/~~~
- 2024.09.29
- 衣替えの時期がやってきました(*'▽'*)便利グッズ販売してます♪
もう9月も終わりですね…秋の着付け教室の締切間近!!まだまだ間に合います٩( 'ω' )و
以前から興味はあるけどなかなか踏み出せない…そんな方もいらっしゃると思いますが大丈夫です!
全く初めての方ばかりを優先して募集しておりますので、みんな一緒に「よーいどん!」で始めます♪
講義中も分からない事があれば、その都度ベテラン先生と一緒に解決しながら丁寧に進めていきますので、
「講義についていけなかったらどうしよう…」などの心配もありません♪( ´▽`)
見学も随時承っておりますので、気軽にお問い合わせください☆
さてさて、お着物も単衣から袷に変わる時期です。
お着物を箪笥や衣装箱にしまう際、皆様どのような対策をしていますか?
汗や汚れは酸化し、クリーニングに出しても落ちなくなってしまう場合がございます。
一度、着物の汚れ等がないか確認をすることがオススメです。
また、和装用防カビ乾燥剤や除湿剤などを一緒に箪笥や衣装箱に入れるとより安心です。
トピック写真は当店で販売している便利グッズ達です。どれもなかなか良い働きをします(๑・̑◡・̑๑)!
クリーニングも受け付けていますので、シミ汚れや衣替えに悩んだ際はお気軽にご質問ください。
- 2024.09.25
- いよいよ始まります(*'▽'*)10月7日より「初めての着付け教室」開講♪
秋の着付け教室は10月7日の週より順次開講いたします。まーだまだ募集中です!
初歩から始める着付け教室という言葉通り全く初めての方を優先に募集いたしております٩( 'ω' )و!
きもの伝承会の着付教室では着付けの他にも、糸と針をもって半襟付けなどを学びます。
「はんえり」とは「半襟」や「半衿」と漢字で書きます。着物の下に着る「長襦袢」(ながじゅばん)に付ける「襟」の事です。
長襦袢とは着物を汗や皮脂などの汚れから守るために着用する和服の下着で、着物を着る際に欠かせないアイテムです。
その長襦袢本体の襟部分に汚れが付かないように「半襟」をベテラン先生の指導のもとチクチクと縫い付けていきます。半衿は、長さ1~1.1mで幅は15cm程度の1枚布でできています。
裁縫に自信のない方でも丁寧にゆっくりと進めていきますので大丈夫!
実はこの「半衿」はお洒落のポイントにもなる重要な部分なのです。
顔まわりを囲む半衿は、きものとのコーディネートや顔映りとのバランスを考えながら取り合わせを色々楽しむことができます♪
特に、晴れの舞台の成人式で着る振袖などは、刺しゅうを施したものや友禅の手描きのものなどなど様々で、組合せを考えるだけでも楽しくなってしまいます(о´∀`о)
教室では着付け指導科を修業したベテランの先生が熱心に指導いたしますので、
参加した方からは「仕事帰りに通えてよかった」とか「1000円で質の高い丁寧なレッスン、コスパ高い!」とか
「娘の卒業式に自分で着物を着て出席できて嬉しかった」などと喜ばしい声を頂いております。
この機会にタンスに眠っているお着物をお披露目してはみませんか?
お気軽にお申込みください(^.^)/~~~
みなさんこんにちは!季節もすっかり秋めいてきましたね☆
本日は着付け教室の授業の様子をご紹介します٩( 'ω' )و
画像は3回目の授業の様子です。
初回はご挨拶やカリキュラムの進め方、お手持ちの和装小物チェック(着付け時に使用できるか…)などです。
2回目は針と糸で長襦袢に衣紋抜きと半衿をチクチクと縫い付けて、着付の下準備をします。
そして3回目からいよいよ「自分で着付け」スタートです(*⁰▿⁰*)!
まずは肌襦袢の付け方から先生がお手本となって身に着けていきます。
それぞれの体型に合った補整の仕方なども教えてもらえるんですよ(*'▽'*)☆
そして長襦袢を纏って着姿を決めていきます☆
一言に「着付け」といっても、その人に合った「着姿を決める着付」というのは様々で、
着る着物によってや、その日の気分、体調などなどで着方が違ったりします。
なかなか奥深く、そして自分が「この着物をどう着たいか…」を探っていく楽しい時間でもあります。
今日の授業も先生に教えていただきながら着物を着る段階まで進みました☆
今まで自分で着るなんて思いもしなかった「着物」がこうやって少しずつ身近になっていくんですね〜(´∀`)
きもの伝承会では見学も随時受け付けております♪
来季から始める下見なども大歓迎です!!
是非一度足をお運びください٩(^‿^)۶☆