- 2024.12.22
- 年末大感謝祭開催中!!
- 2024.11.27
- 今日の着物教室「浴衣編」のご紹介♪
こんにちは。今日の教室は「浴衣の着付」でした٩( 'ω' )و!
織の着物や染めの着物などのほかに浴衣の着付もカリキュラム入っています♪
浴衣に締める半幅帯の結び方まで習えますので、
来年の夏のイベントには浴衣を自分で着てお出かけできちゃうんです!
画像は浴衣の着付から半幅帯結びが完成するまでをまとめてみました(*^_^*)♪
来年4月からの着付教室も同じカリキュラムで進みますので、自分で浴衣が着れるようになりますよ〜
見学も随時受け付けております♪
新しい一歩を踏み出すきっかけとして一度見てみてください╰(*´︶`*)╯♡
お問い合わせはラトブ店もしくは本店までお電話ください☆
お待ちしています〜
- 2024.11.20
- 着付教室第7回目終了!折り返し地点になりました(*'▽'*)
- 2024.10.23
- 着付け教室 授業の様子をご紹介(*'▽'*)♪
みなさんこんにちは!季節もすっかり秋めいてきましたね☆
本日は着付け教室の授業の様子をご紹介します٩( 'ω' )و
画像は3回目の授業の様子です。
初回はご挨拶やカリキュラムの進め方、お手持ちの和装小物チェック(着付け時に使用できるか…)などです。
2回目は針と糸で長襦袢に衣紋抜きと半衿をチクチクと縫い付けて、着付の下準備をします。
そして3回目からいよいよ「自分で着付け」スタートです(*⁰▿⁰*)!
まずは肌襦袢の付け方から先生がお手本となって身に着けていきます。
それぞれの体型に合った補整の仕方なども教えてもらえるんですよ(*'▽'*)☆
そして長襦袢を纏って着姿を決めていきます☆
一言に「着付け」といっても、その人に合った「着姿を決める着付」というのは様々で、
着る着物によってや、その日の気分、体調などなどで着方が違ったりします。
なかなか奥深く、そして自分が「この着物をどう着たいか…」を探っていく楽しい時間でもあります。
今日の授業も先生に教えていただきながら着物を着る段階まで進みました☆
今まで自分で着るなんて思いもしなかった「着物」がこうやって少しずつ身近になっていくんですね〜(´∀`)
きもの伝承会では見学も随時受け付けております♪
来季から始める下見なども大歓迎です!!
是非一度足をお運びください٩(^‿^)۶☆
メリークリスマス!サンタはやってこなかったきもの伝承会スタッフ小澤です(_ _).。o○
10月から始まったきもの教室も一旦冬休みとなり、来年中旬より再スタートとなります☆
1月で修了式です。半衿つけから始まり、さまざまなカリキュラムを経て皆さん着々と進んでいっています╰(*´︶`*)╯♡
修了式の様子もブログでお伝えしますね♪
画像はサンタわんこの帯です♪12月になったら締めたくなる可愛い帯ですよね☆
きものや帯も織り込まれている柄や描かれている草花で季節を先取りして纏うことがあるんですよ〜
そんな事もきもの教室で受講できます(*'▽'*)
来年4月よりまた新たにきもの教室が開講します。春から何か新しい事を始めたいと思っている方は
ぜひ!!ご応募ください٩( 'ω' )و!