NEWS & TOPICS

2024.10.16
きもの伝承会の7つの魅力、思わず習いたくなる秘訣を紹介

こんにちは今回は「きもの伝承会」の魅力を紹介します
着付教室の魅力は多岐にわたります。
以下でその主なポイントを7つ紹介します。

1. 自分で着物を着られるようになる喜び
着付教室に通う最大の魅力は、やはり自分自身で着物を着られるようになることです。特別な技術を身につけることで、結婚式や茶道のお稽古、お祭りなどのイベントで、自信を持って美しい姿を披露できます。これにより、日常生活でも着物を楽しむ機会が増え、より日本の文化を身近に感じることができます。

2. 日本文化の理解が深まる
着物はただの衣装ではなく、日本の伝統や歴史が詰まった文化そのものです。着付教室では、着物の歴史や種類、礼儀作法、季節に合わせた柄の選び方など、着物に関する知識も学べます。これにより、着物を着る際の意味や背景を理解し、さらに深い愛着を持つことができます。

3. 新しい人との出会い
着付教室には、年齢や職業、趣味が異なる様々な人々が集まります。同じ目標を持つ仲間と学び合うことで、新しい友人ができ、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく学ぶことができます。着物を通じた交流は、共通の興味や話題があるため、自然と親しくなりやすいのも魅力です。

4. 自己成長と達成感
着物を美しく着こなすには、細かな手順や技術が必要ですが、その過程で集中力や忍耐力が養われます。最初は難しく感じるかもしれませんが、回数を重ねるごとに少しずつ上達していく喜びを感じられるでしょう。特に、初めて自分で着付けができた瞬間の達成感は格別です。

5. プロから学べる安心感
着付教室では、経験豊富な講師から直接指導を受けられるため、正しい技術をしっかりと身につけることができます。初心者でも安心して学べる環境が整っており、質問や疑問にも丁寧に答えてくれるため、着物初心者でも安心です。

6. 特別なイベントで活かせる技術
着物の着付けを学ぶことで、成人式、結婚式、卒業式などの特別なイベントで自分自身や友人、家族の着付けを手伝うことができるようになります。これにより、家族や友人との絆が深まり、大切な思い出作りに貢献できるというのも、大きな魅力の一つです。

7. 着物の奥深さを楽しめる
着物は素材や柄、帯の結び方など、組み合わせによって無限の楽しみ方があります。着付教室で基礎を学び、自分で着られるようになると、より自由にアレンジができるようになり、ファッションとしても楽しむことができます。季節や行事に合わせて、自分なりのコーディネートを楽しむことで、毎日の生活に彩りを添えることができます。

着付教室は、着物を楽しむための知識や技術を身につけるだけでなく、日本文化に触れ、自己成長や新しい出会いを提供してくれる素晴らしい場所です。興味がある方は、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。

「着付けを習いたいけど、仕事をしているのでタイミングが合わない」「着物を買わされたり高額な授業料を要求されそう」などの理由で着付けを習いたいけど諦めている方がいるそうです。また着付教室に習う方は、一様に着物の着付というと敷居が高そうな感じがして一歩踏み込めない感じがするそうです。ですが私たちの着付教室はNPO法人という組織にし社会に貢献できるような組織にしております。そして入校しやすくしかも優しい価格をモットーに開催させて頂いております。低価格だからと言ってパフォーマンスが悪いというわけではありません。着付け指導課程を経たベテランの先生が着物の着付を行っております。安心してご参加ください。

当着付け教室は20代から70代まで幅広い年代層の方が受講いたしております。和やかな雰囲気で開催させて頂いております。年齢という意識を捨てお気軽にお申し込みください。
また、受講するにあたり「1000円だから試してダメだったら途中でやめよう」という意識の方も中にはいらっしゃいます。低価格にしたわけは広く着物文化を広めたい一心の思いで決めた価格です。常に真剣できもの伝承に努めております。
皆様のご参加お待ちいたしております。

2024.10.10
「初めての着付け教室」開講しました♪

先日までの暑さが嘘のように気温が下がり、袷の着物の時期になってきましたね☆

10月より「初めての着付け教室」が始まりました(*'▽'*)!
12回のカリキュラムでベテラン先生の指導の下、皆様ドキドキとワクワクで受講いただいております☆
初日は先生がマネキンに肌襦袢から順番に着付を行い、和装小物の名前・使い方・着物の歴史などから始まります。

NPO法人きもの伝承会では着付を通して着物の良さを知っていただき、様々な日本文化を学んでいただく事ができます。
是非この機会に一緒に着物の勉強をしてみませんか?
見学受付も随時行っております٩( 'ω' )و!是非下見に覗いてみては如何でしょう〜お待ちしています(^.^)/~~~

2024.09.25
いよいよ始まります(*'▽'*)10月7日より「初めての着付け教室」開講♪

秋の着付け教室は10月7日の週より順次開講いたします。まーだまだ募集中です!
初歩から始める着付け教室という言葉通り全く初めての方を優先に募集いたしております٩( 'ω' )و!

きもの伝承会の着付教室では着付けの他にも、糸と針をもって半襟付けなどを学びます。
「はんえり」とは「半襟」や「半衿」と漢字で書きます。着物の下に着る「長襦袢」(ながじゅばん)に付ける「襟」の事です。
長襦袢とは着物を汗や皮脂などの汚れから守るために着用する和服の下着で、着物を着る際に欠かせないアイテムです。
その長襦袢本体の襟部分に汚れが付かないように「半襟」をベテラン先生の指導のもとチクチクと縫い付けていきます。半衿は、長さ1~1.1mで幅は15cm程度の1枚布でできています。
裁縫に自信のない方でも丁寧にゆっくりと進めていきますので大丈夫!

実はこの「半衿」はお洒落のポイントにもなる重要な部分なのです。
顔まわりを囲む半衿は、きものとのコーディネートや顔映りとのバランスを考えながら取り合わせを色々楽しむことができます♪
特に、晴れの舞台の成人式で着る振袖などは、刺しゅうを施したものや友禅の手描きのものなどなど様々で、組合せを考えるだけでも楽しくなってしまいます(о´∀`о)

教室では着付け指導科を修業したベテランの先生が熱心に指導いたしますので、
参加した方からは「仕事帰りに通えてよかった」とか「1000円で質の高い丁寧なレッスン、コスパ高い!」とか
「娘の卒業式に自分で着物を着て出席できて嬉しかった」などと喜ばしい声を頂いております。
この機会にタンスに眠っているお着物をお披露目してはみませんか?
お気軽にお申込みください(^.^)/~~~

2024.09.20
まもなく開講!「初めての着付け教室」まだまだ募集中です♪

10月7日からいよいよ着付け教室が始まります☆
こちらの着付教室は文字通り「初めての着付け教室」なので、襦袢に半襟を付けるところから着物を着るときに必要な小物の事やその歴史も学べます。
基礎からのレッスンですので未経験者大歓迎!まだまだお申し込み受付中です(*'▽'*)
現在受講中の方々も20代のお仕事をしている方から、70代のゆっくり趣味を堪能したいという方まで年齢層も幅広く、ベテランの講師が丁寧に教える着付け教室です٩( 'ω' )و!

初歩から始める着付け教室は12回のカリキュラムがあり、それに沿って授業が進んでいくため開講すると途中からの入会が難しくなってしまいます。
迷っている方もまずお申し込みくださり、そのうえで判断していただいても大丈夫です。
見学のご希望も随時承っております♪どのような雰囲気か見にぜひ一度覗いてみてください・:*+.\(( °ω° ))/.:+

毎年3月と9月に募集を開始し4月と10月に授業が始まります。着物貸出無料、1回1,000円のレッスン料で気軽に始められます。
1教室4名以下の少人数制ですので、一人ひとりその人に合った着付けスタイルに寄り沿い丁寧に指導いたします。
今年こそ着物を着たいと思っている方→今がその時です!!
詳しく内容などもご案内できますので、いつでもお気軽にお問い合わせください(^.^)/~~~

2024.09.07
着付の先生が教える着付教室の7つの魅力

きもの伝承会では毎年4月、10月に初歩から始める着付け教室を開催し多くの方に受講いたしております。
着付の先生歴20年のベテランの先生に着付教室の7つの魅力を教えて頂きました
その魅力は以下の通りです

①自分で着物が着られるようになる
着付け教室の最大の利点は、プロの指導のもとで自分自身で着物を着られるスキルを身につけられることです。特別なイベントや行事などで着物を着るときに、着付けのためだけに他の人に頼る必要がなくなり、自分で自由に着物を楽しむことができます。

②自分に合った着物スタイルがわかる
着付け教室では、自分の体型や顔立ちに合った帯結びや着物のコーディネートも学ぶことができます。それにより、自分の魅力を引き立てる着物の着方やスタイリングのコツを身に付けられます。自分に合った美しい着物スタイルを見つけましょう。

③美しい着付けの技術が学べる
プロの着付け師から教わることで、見た目に美しく、しかも着崩れしない着付けのテクニックを学ぶことができます。正しい方法を習得することで、より長時間快適に過ごせ、着姿が洗練されます。着る人ばかりでなく見る人にも心豊かにさせる事でしょう

④人との和が増える
着付け教室には、着物が好きな人や同じ趣味を持つ人々が集まります。同じ興味を持つ人々と交流しながら、一緒に学ぶことができるため、趣味を共有する新しい友達ができる場としても魅力的です。新しい友人が増える事でしょう

⑤特別な場面でも自信を持てる
結婚式や卒業式、成人式などのフォーマルな場で、自信を持って自分で着物を着ることができるようになります。正しく着こなせることで、周囲からの評価も上がり、自分自身も満足感を得られます。

⑥日本文化への理解が深まる
着物は日本の伝統文化の象徴です。着物の種類や季節ごとの着方、歴史的な背景などを学ぶことで、和装に対する理解や愛着が深まります。着物を通して日本の文化、伝統を学ぶことが出来更なる教養が広がります

⑦持続的な学びが可能
着付けの技術は一度習得すれば一生使えるスキルです。また、着付け教室では基本だけでなく、応用の帯結びや季節ごとの着物コーディネートなど、さらに深い知識を学び続けることができます。着付け教室はまさに着付道と言えるでしょう

このような和文化の学びの場を是非きもの伝承会で受講してみませんか?